歯周病の症状
こんな症状はありませんか?
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる、人に指摘された
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 硬いものを噛めなくなってきた
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯肉がやわらかくてブヨブヨ
- 歯が浮いているような気がする
- 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
- 疲れていると歯肉が腫れやすい
歯周病は成人の8割が罹患している国民病です。歯周病は、むし歯よりも歯を失う確率の高い病気ですが、ほとんど“自覚症状が無い”ため、どうしても発見が遅れがちになります。
歯周病には、歯肉炎(歯ぐきだけが腫れた状態)と歯周炎(歯と歯ぐきが付着した部分が破壊され、歯を支える骨が溶けた状態)という段階があります。歯周炎が悪化すると、歯を支える骨が根元まで溶け、歯が抜けてしまいます。軽度の歯肉炎は10代後半から増え始め、30代、40代で悪化が加速し、歯周炎が増えていきます。また、近年の研究で、歯周病が糖尿病や動脈硬化などの全身疾患と関連している可能性が示されています。中でも糖尿病との関連性は強く、歯周病は糖尿病の合併症の一つであるだけではなく、糖尿病を悪化させる場合があります。さらに喫煙も糖尿病と並んで歯周病の危険因子となります。歯周病が進むと、脳梗塞、肺炎、心臓疾患、膵臓がんなどの内臓疾患、糖尿病、低体重時出産・早産、アルツハイマー、肥満、口臭などのリスクが著しく高まります。妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および、早産の危険度が高くなることが指摘されています。歯周病の25~75%は夫婦間の感染であるといわれており、アメリカでは「歯周病はキスで感染する」とも言われるほどです。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
歯肉炎は歯周病になる手前の状態のことです。歯周ポケットが2~6mmになっています。歯ぐきがやや赤みを帯びていて、まれにブラッシングをすると出血することがあります。ただし、歯肉炎の段階ではほとんど痛みを感じることがなく、「大したことはない」と放置してしまう人も多いようです。溜まっているプラークを除去して、炎症をおさえられるように専門的なケアを受けるようにしましょう。
歯周炎は、歯肉炎が進行して、さらに感染が進行した状態です。歯ぐきが赤く腫れて、ブラッシングの際に出血することが多くなります。歯周ポケットは3~5mmになっており、徐々に歯を支える歯槽骨も溶かされてきているため、歯のグラつきが大きくなったようにも感じます。ブラッシングやスケーリングで歯周ポケットに溜まったプラーク・歯石をしっかり取り除きましょう。
歯周炎よりもさらに症状が進行し、歯槽骨が半分近くまで溶かされている状態です。歯周ポケットも4~7mmになり、プラーク・歯石がぎっしりと溜まっています。歯ぐきの腫れもひどく、ブヨブヨと腫れぼったいのが特徴です。骨が失われた部分に合わせて歯ぐきも目減りします。そのため、歯が長く感じたり、歯の間にものが詰まりやすい、歯がしみやすくなるといった症状が出始めます。治療はプラークや歯石を定期的に除去しながら、経過を観察していきます。それでも症状が改善しない場合は、手術を行ってプラーク・歯石を除去し、刺繍再生療法を行う場合もあります。
重度の歯周炎は歯ぐきが真っ赤に腫れあがり、膿がでます。歯槽骨も大きく溶かされているため、歯がグラつき食事をとるのも不自由です。歯周ポケットは6mm以上になり、歯肉・歯槽骨の減退によって歯の根も見えてしまいます。治療は基本的にスケーリングやデブライトメント、フラップ手術でのプラークコントロールが主になります。歯槽骨や顎の骨も大きく失われていることも多いため、回復が見込まれる場合は歯周組織再生療法を行うことがあります。
歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)が歯周病の原因です。プラーク(歯垢)は歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯ぐきにしみ込んでいきます。こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。プラークは取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。
歯肉炎・歯周病の度合いをさまざまな検査法を用いて精確に診断し、治療の計画を立てます。
ポケットプロープという先端に目盛りがついた器具で、歯周ポケットの深さを測ります。目盛りは3mm幅で歯周ポケットの深さによって、歯周病の進行度を計測していきます。歯周病でない歯肉はポケットプロープは1~2mm程度しか入りませんが、重症の患者さまでは10mmを超えるほど入っていくこともあります。また、この検査を行うと炎症が起こっている場所から出血がおきるため、出血の有無も測定しています。
歯周病の進行度は歯肉の状態を見ただけでは判断がつきにくいものです。そのため、レントゲンを撮影して歯槽骨の状態を確認しています。1〜3年程度で定期的にレントゲン写真撮影して手遅れにならないようにしていくことが大切です。歯槽骨の欠損が複雑な場合、必要に応じてより詳しく歯周病の状態を把握するためにCT撮影を行うこともあります。
歯周病により異常な移動をしてしまった歯を、矯正により綺麗な配置に並べなおす治療方法もあります。
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、一人ひとりに最適な、正しいブラッシング方法をご説明いたします。
歯石は表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。歯周ポケット深くに歯石が残っている場合には、回数を分けて除去します。
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは困難です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ、歯垢や歯石を徹底的に取り除きます。さらに、必要に応じて失われた骨の再生を促す薬剤を使用し、歯周組織再生療法を行う場合もあります。
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することを言います。メンテナンスはとても重要な役割を担っており、一度改善したお口の中の状況を、後戻りさせないことが何よりも大事です。お口の健康を守るためには、ご自身の取り組みだけでなく、歯科で定期健診を受けることが大切です。ブラッシングで普段取り切れなかった汚れを、定期的に専門機器を使って落としましょう。そのために、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。汚れを落としきることはもちろんですが、プロの目でお口の中を診させていただくことで、ご自分では気が付かない初期のむし歯・歯周病を発見でき、治療が手遅れになるリスクが軽減されます。最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヵ月のサイクルで来院し安定した状態を管理していくことが大切です。